
「 ぐごー。

敷物を自分でクルクル丸めて、アゴ枕にしてお昼寝中。
ちゃんとしたあご枕は、全然つかわないクセに。
さて。
昨日の節分。

今まで毎年、太巻きはお寿司屋さんで買っていたのですが
今年は、自分で作ってみることにしました!
でも、太巻きはおろか絆創膏すら上手に巻けない不器用極まりない私が
なぜ、そんなことを思いたったかと言うと・・
こんなんみつけたわけですよ。


It is a 太巻き型!
100円ショップで見つけた、太巻き型です。
おにぎり型みたいな感じで、酢飯を入れて具いれてまた酢飯のせて
軽くギュッと押すと、ながーい太巻きの出来上がり。

それを、海苔の上でコロコロ~っと巻けば・・

太巻き完成~。


なんてすばらしいアイデア賞品なんざんしょ。ノーベル賞モンだね。
超絶不器用な私にも、簡単に楽しく作れました!

♪ 巻~いて巻いて~

大量生産。(笑)
早速ダンナさんが、今年の恵方南南東を向きつつ正座をし
涙目になりながら丸かぶりしておりました。
お疲れ様です。
私は、その業務を見届けて豚汁を飲みながらのんびりと。(他力本願)

海老フライタルタル巻き・海鮮巻き 具がちょっとズレてる~
自分の好きな具を入れられるし、なにしろ安上がり。

今後は、太巻きが我が家のレパートリーに加わりそうです♪
そして、オナカいっぱいになったその後は・・

豆まき。

「 オニさんになったよ!

窓をあけて声をだし、豪快に豆をまくダンナさん。

「”内”の時は、ここらへんにチョロッと蒔いてね。(掃除が大変だから)」って言っても
それーっ!て豪快に蒔く。

そして、蒔いた豆を拾ってフゴフゴ言いつつ年の数だけ食べてる。律儀だね。

「 おマメだいすきー。 」 タヴィも3つだけ食べたよ。
「オマエもちゃんと食べなきゃダメだよ。」って言われたって
いやいや、もう大量すぎてムリですから。
クチん中、モッサモサになりますから。
って、いつも蒔いたあとに結局あまっちゃうお豆。
今年は、ふと思い立ちミルサーで轢いてみた。
きなこみたいな感じになりました!

お砂糖と混ぜて、マーガリンを塗ったトーストにフリフリ。
これなら、年の数でも食べられる~♪
なんだったらあと30年ぐらいいけそうな気がする~。
粗めに轢けば、普通のナッツっぽくなるので
サラダやパスタのトッピングとしてもイケるかも?
来年からも、こうしよーっと。

恵方巻きも、お豆も無事に消費し
今年も、無事に節分を終えて我が家なのでした。

今年も、ささやかな福がたくさん訪れますように。
